2005年6月20日 新聞を疑え?

会社の昼休み、Yahoo!のニュースでこの記事を見かけて、なんでまた今ごろ?と思った。

吉田満著書 乗組員救助の記述 戦艦大和の最期 残虐さ独り歩き – 救助艇指揮官「事実無根」
戦艦大和の沈没の様子を克明に記したとして新聞記事に引用されることの多い戦記文学『戦艦大和ノ最期』(吉田満著)の中で、救助艇の船べりをつかんだ大和の乗組員らの手首を軍刀で斬(き)ったと書かれた当時の指揮官が産経新聞の取材に応じ、「事実無根だ」と証言した。手首斬りの記述は朝日新聞一面コラム「天声人語」でも紹介され、軍隊の残虐性を示す事実として“独り歩き”しているが、指揮官は「海軍全体の名誉のためにも誤解を解きたい」と訴えている。(中略)
この中で、大和沈没後に駆逐艦「初霜」の救助艇に救われた砲術士の目撃談として、救助艇が満杯となり、なおも多くの漂流者(兵士)が船べりをつかんだため、指揮官らが「用意ノ日本刀ノ鞘(さや)ヲ払ヒ、犇(ひし)メク腕ヲ、手首ヨリバッサ、バッサト斬リ捨テ、マタハ足蹴ニカケテ突キ落トス」と記述していた。
これに対し、初霜の通信士で救助艇の指揮官を務めたMさん(80)(原文は本名)は「初霜は現場付近にいたが、巡洋艦矢矧(やはぎ)の救助にあたり、大和の救助はしていない」とした上で、「別の救助艇の話であっても、軍刀で手首を斬るなど考えられない」と反論。  その理由として(1)海軍士官が軍刀を常時携行することはなく、まして救助艇には持ち込まない(2)救助艇は狭くてバランスが悪い上、重油で滑りやすく、軍刀などは扱えない(3)救助時には敵機の再攻撃もなく、漂流者が先を争って助けを求める状況ではなかった-と指摘した。
松井さんは昭和四十二年、『戦艦大和ノ最期』が再出版されると知って吉田氏に手紙を送り、「あまりにも事実を歪曲(わいきょく)するもの」と削除を要請した。吉田氏からは「次の出版の機会に削除するかどうか、充分判断し決断したい」との返書が届いたが、手首斬りの記述は変更されなかった。
Mさんはこれまで、「海軍士官なので言い訳めいたことはしたくなかった」とし、旧軍関係者以外に当時の様子を語ったり、吉田氏との手紙のやり取りを公表することはなかった。
しかし、朝日新聞が四月七日付の天声人語で、同著の手首斬りの記述を史実のように取り上げたため、「戦後六十年を機に事実関係をはっきりさせたい」として産経新聞の取材を受けた。  戦前戦中の旧日本軍の行為をめぐっては、残虐性を強調するような信憑(しんぴょう)性のない話が史実として独り歩きするケースも少なくない。沖縄戦の際には旧日本軍の命令により離島で集団自決が行われたと長く信じられ、教科書に掲載されることもあったが、最近の調査で「軍命令はなかった」との説が有力になっている。
Mさんは「戦後、旧軍の行為が非人道的に誇張されるケースが多く、手首斬りの話はその典型的な例だ。しかし私が知る限り、当時の軍人にもヒューマニティーがあった」と話している。(産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050620-00000000-san-soci ※リンク切れ)

「戦艦大和ノ最期」といえばもう古典だし、軍国主義的という批判さえ浴びたことがあるぐらいで、フジ・サンケイが噛み付くような作品ではあるまいと。記事の内容も、その通りだとするなら、そもそも初霜は大和の救出をしていないのだから、現場を見てはいないわけで、(2)、(3)の指摘も、実体験者の証言を覆すほどの内容には思えない。また、昔写真で見た大和沈没時のすさまじさを考えると、(3)の漂流者が我先に助けを求めるのも当然のことのように思える。だいたい、沈没の翌年に書かれ、出典も明確で、どこの戦場でもあるエピソードがなぜ「残虐さ独り歩き」なのか。後半、とってつけたように沖縄の話になるのかも良く分らない。 集団自決という事実と「生きて虜囚の辱めを受けず」という当時の戦陣訓を考えれば、十分に信憑性のある話だし、「~の説が有力になっている」って書いてあるけれど、異なる意見の対立がある、というのが正しいのでは。大体、古代史じゃないのだから。沖縄の戦争体験者の発言など眼中にないのか。

あと細かい話だけれど「旧日本軍の命令により離島で集団自決が行われたと長く信じられ」は文意から明らかに「離島で行われた集団自決が旧日本軍の命令によるものと長く信じられ」だと思うのだが。この悪文は意図的なものか?

たぶんMさんは、救助艇は初霜のものでない、しかしそれを指摘すれば他に責任を負わすことになる、ということで長年黙っておられたのではないだろうか。けれど私は、たとえ書かれたようなことがあったとしても、それは極限状態のなかでの出来事であって、責められるようなことではないと思う

。。。証言は興味深いけれど、後半はなんだか意味不明だなぁ、産経新聞ってそんなもんなのかなぁと思いつつ、寝る前、もう一度読もうと検索かけたら、 別の記事で謎はあっさり解けました。

「集団自決」書き換え懸念 – 揺らぐ教科書の沖縄戦記述/8団体がシンポ
県内八つの平和団体が主催する緊急集会「『軍隊の支配する世界』~沖縄戦の『真実』にせまる~」が十九日、約百二十人を集めて那覇市で開かれた。旧日本軍による「集団自決強要」を否定し、教科書からの削除を主張する自由主義史観研究会の活動を憂慮して企画された。軍の統制下で発生した「集団自決」の背景に焦点をあてながら、沖縄戦の教訓を伝えていく教育の重要性などについて、熱心な発言が相次いだ。
安仁屋政昭・沖国大名誉教授は講演で、「部隊長の直接命令がないから、軍命による『集団自決』はない」とする同会の主張に対し、沖縄戦の戦場が、民政の機能しない戒厳令に似た「合囲地境」だったと指摘した。
「役場の幹部が『集団自決』に言及したとしても、住民が『軍命』と受け取るのが事実関係から適当。個々の命令の有無でなく、大局的にみる必要がある」として、軍政下の軍と住民の位置づけを強調した。
琉球大教育学部の山口剛史講師は「沖縄戦で何を学ぶか」と題した報告で、「集団自決強要は虚構」と結論づける同会の模擬授業を例に、教育現場から反論するための視点を示した。(沖縄タイムズ http://www.okinawatimes.co.jp/day/200506201300_01.html ※リンク切れ)

ご存知のように、産経新聞は自由主義史観研究会の活動を支援しており、最初の記事は、日付から言って明らかに上の集会を意識したものです。

「新聞を疑え」っていう新聞が一番信用できないってことか。