また仕事帰りに東京に出てみるが、今日は集会が早く終わった模様。六本木まで歩く。
青山ブックセンターで小熊英二・上野陽子「<癒し>のナショナリズム – 草の根保守運動の実証研究」を購入。一時世間をに賑わせた「新しい歴史教科書をつくる会」について、当時小熊のゼミの学生だった上野が実際に集会に足を運んで実地調査を行い、その結果を卒業論文としてまとめたもの。この時期、非常に興味深い内容。上野も小熊同様「作る会」に対して批判的な立場をとっているものの、その手法は潜入調査というスタイルではなく、目的を明らかにした非常にオープンなかたちをとっているため、参加者たちも上野の問いかけに真摯に応えており、その結果、彼らの内面の志向にまで踏み込んだ内容となっている。
意外に思ったのは、彼らの、特に若い世代が、「左翼」だけでなく旧来の右翼に対しても強い嫌悪感を持っていること、そして時折ネットの掲示板など見かける攻撃的、挑発的な言動とは裏腹に、実際の彼らがとても大人しいということ、そして「普通」であることに非常にこだわりをもっているということ。私は激しい情熱と強い信念を持った姿を想像していたのだが、だいぶ違うようなのである。そして小熊は、過激とは対極にあるそうした普通志向にこそ闇が潜んでいると指摘する。
…彼らもまた、排除の構造によって抑圧され、そこから解放されたいと願っているのかもしれないが、そうした解放や<癒し>を志向するエネルギーによって、新たな排除を生み出しているのである。
そして彼らが考える<普通でないもの>が、彼ら自身の内面の投影であるのなら、それは決して消滅することはなく、永遠に発見され続ける。最初は「サヨク」が、そして「朝日」や「北朝鮮」が、次に「フェミニズム」や「夫婦別姓」が、そしていつかは「在日」や「外国人労働者」が、排除すべき<普通でないもの>として発見されるだろう。
たとえ彼らが、自分たちの攻撃によって、首尾よく「サヨク」を滅ぼすことができたとしても、事態は変わらない。彼らが違和感をもつ「過激な右翼」が、次には「戦中派」や「キリストの幕屋」や「従来の保守派」が、さらには「つくる会」の中央や幹部が、<普通でないもの>として発見され続けるだろう。彼らの不安が解消されないかぎり、<普通でないもの>の発見は永遠に続く。だがこうした排除の連鎖によって、彼らの不安が解消されることは、おそらくありえないのである。
…もし彼らが異常な少数派であるのなら、問題はむしろ少ない。問題は、彼らがあまりに「普通」であり、現代日本社会に広範にみられる特徴の一部を、極大化しただけの存在であることなのだ。
イラクの人質問題で日本政府に対して協力以上のものを要求することについては、私も強い疑問を感じる。しかし、家族に対してネット上や保守系メディアで行われているバッシングは、そうした批判の粋を大きく超えていると思う(参考)。また、今の状況証拠からはとても成り立ち得ない自作自演説を信じ込むのは、理性を超えた強い衝動でもない限り不可能だ。こうしたエネルギーの源はいったい何なんだ、と考えるとき、小熊の予言は非常に確かなものに思えてくる。