2010年10月11日 アナログ

昨日から1泊で西伊豆に出かけた。中学時代からの友人4人との旅行である。年に一回集まってぐだぐだするだけなのだが、学生時代からもう二十年以上続いている。

渋滞を避けようと昼過ぎに解散したのに、予想外の事故渋滞に阻まれ、横浜まで帰るのに4時間以上掛かってしまった。渋滞の間、車内で何気なくラジオを聴いていたのだが、これがとてもよかった。NHK-FMの「今日は一日“浜松アーカイブス”三昧‐軽音楽編‐」という生放送の番組。あまりに良くて、家に帰ってからも久しぶりにラジカセを点けて残りを聴いてしまった。リスナーからのリクエストに応えてアナログ盤だけをかけていくというもので、一応「アナログ盤で聴きたい軽音楽」というくくりだけれど、ジャズ、ロックから歌謡曲まで、バラエティに富んでいて、でも聞き覚えのある曲が多かったのが不思議だった。以前ラジオで耳にして気になりながらそれっきりになっていた曲に幾つも再開し、曲名や歌手名を知ることができたのだ。それはSamu Kapuの「Chotto Matte Kudasai」だったり、 Frankie Valli版の「Cant Take My Eyes Off You」だったり、Sing Along With JFKの「自由の讃歌」だったり。あと、CDで持ってるシュガーベイブとDonny Hathawayのアルバムが特集で全曲流れたのも楽しかった。

カーステレオなので、アナログのそんなにはっきりアナログの質感が楽しめたわけではない。ただ、音源をずっと探しているがどうしても見つからない、といったリクエストの内容を聴いていて、若い頃常に持っていた、音楽聴くことへの「切実さ」を思い出したような気がした。

2010年1月5日 どこかで誰かが居なくなるということ

4日に休みを取ったので、一日出遅れて今日が私の仕事始め。しかし、朝イチの新着メールが既に40件。その整理をする間に電話やら割り込み作業やらで作業は溜まる一方。全然調子がでない。

昨年末に亡くなったフジファブリック志村君のこと。日記にも書いたけれど、たくさんのファンがいるというのに、あの公式発表だけというはあまりにひどいのではないか。ファンの側も、そんなに簡単に受け入れてしまっていいのか。ミュージシャンとファンの関係ってその程度のものなの?今の若い人にとって、本当の知り合いでなければ、人の死なんてその程度のものなの。など、正月はそんな落ち着かないひっかかりを感じながら過ごした。私は彼らのファンではあるけれど、世代的には随分離れているので、死の受け止め方も、若いファンと違って、距離を置いたものがある。親しい友人が亡くなった喪失感というよりは、成長を楽しみにしていた後輩を失った気持ち。悲しいが、それを身近な者の死として捉えられないもどかしさ。でも、そのもどかしさの中にこそ、どこかで誰かが死ぬということの本質なのではないかと思うのだ。

ネットでは、若い人達の多くが、こうした「悲しみ」や「もどかしさ」といった感情を「悪いこと」として忌避しているように思えた。本当のところはどうなんだろう。そう思い、mixiのあるコミュニティに、率直な気持ちを(ややオブラートに包んで)書いてみた:

死因なんてどうでもいいのだ。

只々、どんな最期だったのか知りたいと思う。

それは野次馬根性でも興味本位でもなく、本当によく聴いた歌を作り歌った人が、どんな人で、どんなふうにこの世から去っていったのかを知りたいという気持ちで。親しかった友達が、恋人が、否、親しくなくたって、嫌いだった人でさえ、ちょっとでも関わったこと人が突然姿を消して、見知らぬ誰かから「あの人は亡くなりました」とだけ言われて、それを「ああ、そうですか」と受け入れることは、私には、どうしてもできない。

やっと平穏な心を取り戻した方には、心を乱すような書き込みでごめんなさい。

自分自身は訃報を聞いた日も、普通に食事をしたり、テレビを見たり。

ただ、通勤途中、一曲ずつ聴きなおしながら、車窓を眺めて、何度も何度も考え込んでしまった。

あの公式コメントは、最も近くにいた人たちが、ものすごく考え抜いた結果だと思う。だから今は受け入れるけれど、受けとめきれないそういう気持ちがあることを、ここに残しておきたくて、あえて書きました。

いつか時期がきたら、いつでもいいのでファンに話してほしいと思う。

それまで気長に、でも忘れずに待っていることにします。

反発も予想したが、それはなく、共感したという主旨のコメントを幾つか頂いた。共感してもらえる人が少なからずいたことが嬉しかった。

2009年12月26日 茜色の夕日

昨日はクリスマスの夜にもかかわらず、遅くまで残業。帰り際、PCを落とす間際、何気なくチェックしたネットのニュースで、フジファブリック志村正彦の急死を知り、慌てて嫁さんにメール。

家に帰って改めてニュースや公式サイトなどをチェックする。しかし、亡くなった時の状況もなく、ただ「検査の結果は病名不詳」とあるだけで、何も判らない。若いのにあまりに突然で、とても「ご冥福をお祈りします」なんて言う気分になれない。

私はこのバンドが好きだ。初めて観たのは2005年のロックインジャパン。若いバンドらしい全力疾走の「虹」や、詩の美しい「茜色の夕日」などが気に入り、その後都内のライブにも足を運んだ。2007年のライジングサンでは、二日目の真夜中、スカパラとやった「Surfer King」の激しい演奏が耳に残っている。こうして思い出すと、ライブで聴く機会の多かったことに気付く。それは、そのとき自分がどこで何をし、何を考えていたかを思い出すということだ。

2009年7月26日 フジロック09

今年は1日だけ、土曜日に行ってきました。

朝5時半には出るつもりだったのに、前日は終電まで仕事をしていたため寝坊して、起きたら7時。しかもそのせいで、関越の事故渋滞にも巻き込まれて、苗場についたのが13時半。昼の時間をだいぶロスしてしまったけれど、一日だけと割り切った分、余力を残さず朝までフルに回れた。

天気は曇り時々晴れで、一時雨はぱらついたものの、大雨になることはなかった。ただ、金曜日の豪雨の影響で、地面が相当ぬかるんでおり、スニーカーだと相当厳しかった。ひどいところだと、置いた足が持ち上がらず、靴が脱げそうになるぐらい。ただ、重い思いして長靴を持ってきた人たちにとっては、履く機会が多くあって良かったのではないかな。今年は長靴レインブーツブームの影響で、女性の長靴レインブーツ率がとても高かった。苗場の山で、ファッションなどかなぐり捨てて自然発生的に生まれた長靴文化が、無名の女性ロッカーたちの創意工夫でカラフルなものに進化し、さらに彼女たちは街にまで繰り出した。それが(その後、めざとい商売人たちの追い風を多少受けつつも)ブームとなって元のの場所に戻ってきた。自分はフジはまだ2回目なので、過去のことは映像や文字でしか知らないけれど、そう考えると、とても面白いと思う。

ステージでは、ZAZEN BOYS、忌野清志郎スペシャル・メッセージ・オーケストラ、BOOKER T.、石野卓球、THE SHOESなどが良かった。あと大道芸も。

スペシャル~は、最初と最後、彼の生前のライブ映像と生演奏がリンクするステージで、本当に彼が生き返ったかのようなライブで、胸が熱くなった。途中のゲストも、彼の歌を歌う前、その歌と自分とのエピソードを語っていて、そこにアーティスト同士の友情というものの特別な濃さを感じた。あと、ゲストのCharaが登場して、少し喋った後、さらに何か喋ろうしたときバックの演奏が始まり、苦笑いしてそのまま歌に入ってしまった。翌日のニュースに彼女が離婚したことが出ていて「フジロックでは何も語らなかった」と書かれていたんだけれど、きっとあれは何か、リハーサルになかったことを喋ろうとしたんだと思う。ステージが終わり、清志郎の自転車の映像が流れる中、振り返ると会場の奥まで観客がびっしりで、しかも、ほとんど誰も、動こうとしていなかった。

BOOKER T.は、決して派手なステージではなかったけれど、ベテランの凄さで、淡々と演奏しながら観客をぐいぐい乗せていく。22時半からという遅い時間の、しかもORENGE COURT(会場の一番奥のステージで、ドロドロ具合も一番)で、観客も半ば朦朧とした感じなのに。最後に、清志郎の歌のことを短く語り(デリケートという言葉だけが聞き取れた)スペシャル~で歌った歌をもう一度聴かせてくれた。フジは今回が初めてだとあとで知っただが、本当に心に残るステージだった。

BOOKER T.が終わってからは、ゲートをいったんでて石野卓球を見たあと、RED MARQUEE(一番ゲートよりの屋根つきステージ)に戻って、飯を食ったり大道芸見たりステージ見たり踊ったりして過ごす。

RED MARQUEEの外にでると、いつのまにか空がうっすら明るくなっていた。食べ物の屋台はほとんど営業していて、祖の前で、踊ってるひと、食ってる人、寒さに震える人、座ってボーっとしてる人、寝てる人。寝てる人以外、ほとんどすべての人が、ビートにあわせて体が揺れていた。

2003年3月30日 おだぶつ村みたび

昼間は会社で仕事して,夜は本駒込へ。

到着すると,片付け作業が始まってました。なんだか,高校時代の文化祭の,日曜日の4時過ぎぐらいの雰囲気。(微妙なたとえですが,解ってもらえるかな) で,テントの中では「あの」三上寛さんが歌ってました。なまみかみかんです。

d20030330-01 d20030330-02 d20030330-03 d20030330-04

ライブは期せずしてフォーク,ラップ,民謡,ロックという組み合わせで,まあこういう場なのでそれぞれメッセージ性が強かったわけですが,ジャンルごとの訴え方の違いが面白かった。私は,メッセージのはっきりした歌はあんまり好きじゃないのですが,今日は素直に楽しめました。で,聴きながら,歌とメッセージの関係についてあれこれ考えていたのですが,その話はまた書きます。

ラップのATOM君は,曲がなかなか出なくて立ち往生してしまい,ちょっとかわいそうでしたね。で,「音楽なきゃできんのかー!」とむちゃくちゃ怖いツッコミをいれてたおっちゃんがいて,誰かと思ったら,絶叫歌人の福島泰樹氏でした。ATOM君もアカペラのラップで一矢報いてましたけど。

最後,かなりノッてきたところで,近所から電話で苦情が入ったそうで,あえなくお開き。普段なら煽り役の平野さんが哀願してストップかけたぐらいだから,よっぽどだったのでしょう。

今回,仕事の山と重なって,4日間あったのにツボ外しまくりで,全体の感想なんて言えないのですが,一つ言えるのは,定点に集まるっていうイベントのかたちがすごく良かったということです。最近デモへ行くようになって,いろんな人の接点ができて,それはそれで良いのですが,デモだと歩ききってしまえばそこで解散。けどこうしてお寺に集まって,ぐだぐだ話したり音楽聴いたり,そうすると,デモで歩いているのとは違った,いろんな思いつきや感情が沸いてきます。で,本当は,昔々の村社会では,お祭りやお寺や神社が,そういう働きをしてたのではないか。で,そういう失われた場所が,現代のこういう時期に,こうして出現したのは,廻りまわっての歴史の必然なのかな,とか。ちょっと妄想っぽいですね。でも今,意見の交換ならネットで十分できるのに,それでもアメリカ大使館前とか,国会裏とか,大阪のアメリカ総領事前とか,いろんなところに人が集まろうとしているのも,何か共通点があるような気がします。

2003年2月13日 ヴォイスカマンベール

ヴォイスカマンベールのライブを聴きに原宿・ルイードへ。

ヴォイスカマンベール(ヴォイカマ)は,ボーカルの高荷みゆきとキーボードの片山将尚の二人によるユニット。2年ぐらい前,横浜駅東口で路上ライブをしているところを偶然通りかかり,その歌声にピピッと来たのがきっかけで,それ以来,気に留めているグループです。

d20030213-voicama

熱唱!(ごめん,ちょっとブレた)